カモフラージュ・かくれんぼ – Camouflage Hide and Seek

環境を観察して、自然にとけこもう - Page.1

  • PLAY
  • 2022.2.24 THU

前半は木や葉や石に擬態してみよう

いつもやっている「かくれんぼ」は自分が見えなくなる大きさの物陰に潜んだり、扉や蓋のある場所に入ったり、視界から外れるように高いところや低いところに登ったり、しゃがんだりして隠れます。

一方で、忍者は隠れ蓑一枚で壁や木になり、昆虫は葉っぱや枝に擬態し、敵の目を欺きます。どちらも隠れるという意味では一緒ですが、前者は実際に見えなくなるかくれんぼで、後者は見えているけど見えていないかくれんぼです。

”見えているけれど見えていないかくれんぼ”は、隠れる物陰を見つけるよりも、周囲の環境がどんなものであるかを読み込み、どうしたら自然の風景に馴染めるのかを考えます。

どんな植物が生えていて、どんな色で、どんな繁茂具合か(季節によっても変わりますね)。人間の眼をごまかすような要素は何か、太陽の光はどうか。そして、いま自分が着ている服は何に馴染むか。お母さんの上着を借りたらどうか、持っているものは使えないかなどなど。

かくれんぼを通して、そこにある環境と自分の距離や関係を発見すること。隠れた人を見つけることを通して、風景の個性や違和感、自然と人工の関係に気づくこと。そんなことができるかもしれません。

カモフラージュに協力してくれた方々

スタイリングは、劇団「快快 /FAIFAI」や辻󠄀本知彦と森山未來が立ち上げたユニット「きゅうかくうしお」のメンバーで、チェルフィッチュや杉原邦生、金氏徹平などの衣裳スタイリングを手掛ける衣裳家の藤谷香子さん。金氏徹平さんが、今回のために木と石のカモフラージュスカーフをデザインしていただきました。写真は、濱田英明さんです。

さて、1、2、3、4、5、6、7、8、9……10!

木になる

カモフラージュスカーフを広げたり、かぶったりして、木の前に立ってみたり、木に乗ってみたり。上手に隠れられるのでしょうか。

右が木、左が石になっていますね。風景には馴染んでいます。

光の当たり方など工夫が必要なのかもしれません。

もちろん気づいてしまいますが、そもそも歪んだ木にもたれかかるというのは、歪み自体が風景になるのでいいアイディアかもしれません。上の二人に気を取られると、下で枯葉になっているのを見逃してしまいそうになります。

何かわからないけれど、そういうものとして風景になっています。

石になる

石のカモフラージュスカーフをかぶり、ゴロゴロ転がる大きな石と同じくらいになるように縮こまってみる。いろいろな形がある中のひとつになると、何か不思議な馴染み方をしています。

歩きながら探していると、気づかず見逃してしまうくらい風景のひとつに。苔や水に濡れて濃くなった色、影など、様々な要素が関係が関係し合いながら、時により馴染み、時に少しバレてしまったり。

草や葉になる

クローゼットにたくさんあるお母さんのコートやジャケットで上手に隠れることもできるかもしれません。毛足の長いフェイクファーのジャケットなどはぴったり。緑は葉っぱに、茶色は枯葉に。

家にあるアイテムで、急な雨で買うしかなかった安いグリーンのレインコートも活用できそうです。お尻の下まで隠れるため一枚羽織って緑の中に入り込めば、何だかわからないけれど馴染じみます。

コーンになる

公園に時々あるカラーコーン。高さ70cm前後が標準サイズで、子どもがしゃがむとだいたい同じ高さです。三角錐型の長いショルダーバッグを作ってみました。隠れる時にさっとかぶって地面に座れば、あっという間にカラーコーンです。

次は、子どもたちと一緒に手を動かして隠れるものを作ってみます。

次のページへ