Introduction

天候や運動量の変化に合わせて着用する服の組み合わせを変える。
「レイヤリング」は、バックカントリーや登山を快適におこなう上で欠かせない重要な技術のひとつです。
山の天気は変わりやすく、急な雨や強風に見まわれる場面も少なくありません。また、標高が100メートル上がるごとに気温は0.6度づつ下がると言われています。
そうした環境の変化に合わせて服を脱ぎ着することで、衣服内のコンディションを快適な状態に保つ。
これがレイヤリングの基本となる考え方です。
レイヤリングを構成するウエアに求められる機能は主に3つ。
*ベースレイヤー(肌着)=吸湿・速乾性
*ミッドレイヤー(中間着)=保温性
*アウター(レインジャケット)=防水・防風性

フィールドや目的に応じて適正なレイヤーをチョイスして、より安全に、より快適に、アクティビティを楽しみましょう。

WHY is DRY IMPORTANT?

ドライをキープすることの大切さ

レイヤリングの効果を最大限に発揮するためには、先の3つの機能に加えて「いかに体をドライな状態に保つか」が重要なポイントと言われています。
なぜ、ドライをキープすることが大切なのでしょうか?
行動中にかいた汗を放っておくと、水分が蒸発する際に気化熱により体温が奪われる「汗冷え」が起こります。
汗冷えは、体力の消耗や判断力の低下を引き起こし、最悪の場合は低体温症につながる恐れもあります。
それらを未然に防ぐために、体を常にドライな状態に保つことが重要と考えられるようになったのです。
機能や素材を選ぶ際に、どんな点に気を配るべきか?イラストを参考にしながら学んでみましょう。

LET’S LEARN
the BASIS
of LAYERING

Products

冬期登山、スノーボード、キャンプなど、寒い季節のアクティビティに最適なアイテムを用意しました。
最先端の技術と素材を生かしてつくられたアクティブウエアカテゴリーから、目的やレベルに応じたウエアをチョイスしてレイヤリングを構築してみてください。

Altime HOT

ベースに厚地を着用することで
衣服内温度をシンプルにするウエア

湿気や熱を外へ逃したい部分と、暖かさを保持したい部分。それぞれの部分の裏地を使い分けることにより体感の変化に柔軟に対応する性能を備えた、寒冷期での行動時に最適な厚地のベースレイヤー。繊維の断面が8本の突起を放射状に配列したタコ足型の中空構造で、空気を保持できることから高い保温性と吸汗速乾性を実現。軽量感も向上し、サラっと快適な着心地。ミッドレイヤーとしても活用できます。

50/50 Down Pull

軽量・携行・保温性と
通気を両立させた
アクティブインサレーション

「通気」と「保温」。同時に実現することは難しいと考えられてきた相反する機能を高いレベルで兼ね備えたダウンインサレーション。チューブ状のダウンバッフルに800フィルパワーのダウンをプロダウンを封入することにより、軽くて、かさばらず、湿気に強いうえに、高い保温性を実現。厳冬期・高所での長期に渡る行動にも適したアクティブダウンインサレーションです。

Ventrix Jacket

暖かくて、暑くならない。
通気性とストレッチ性に優れる、
行動する保温着

停滞時には体を温め、行動時にはスリットが開いて体温とムレを外へ逃がす、ベントリックステクノロジーを搭載したインサレーションジャケット。生地には通気性の高い軽量ストレッチナイロンを使用。冬山登山からスノーシューなどのアクティヴィティまで幅広く使用できます。