競技性を強調した
“スポーツクライミング”
ひと言で「クライミング」と言っても、登る対象やスケール、ロープの使用の有無などによってさまざまなカテゴリーが存在する。クライミングの進化とともに、純粋にスポーツ性を強調した、競技としてのスポーツクライミングが誕生した。始まりは、1950年頃の旧ソ連とされ、最初の国際大会は1989年に開催され、その歴史はまだ新しい。
スポーツクライミング競技の特徴としてまず挙げられるのは、登る対象が岩などの自然ではなく、人工壁であること。そこに設置されたホールド(突起物)を支えとし、手で掴んだり足場にしたりしながら、素手で登る。種目は、2人の選手が1:1で登り、速度を競う「スピード」、完登したルートの数を競う「ボルダリング」、どこまで高く登れるかを競う「リード」の3種目。ちなみに、日本選手はボルダリングを得意とする選手が多い。
3種目を複合した「コンバインド」とは
現在、国際大会では種目別に開催されることが多いが、「リード」「ボルダリング」「スピード」のうち2種目、または3種目すべてを複合した「コンバインド」という採点方式もある。近年の大会で採用されている「コンバインド」では、それぞれの種目の順位を掛け算し、数字が小さいほど上位になる。たとえば3種目複合の場合、すべての種目が5位であれば、5×5×5=125ポイント。1種目が1位、残り2種目が11位なら、1×11×11=121ポイントで、後者のほうが上位となる。この例を掛け算ではなく足し算にしてみると、前者は5+5+5=15、後者は1+11+11=23と、前者の順位が後者を上回り、順位が逆転する。つまり、掛け算での算出方法では、3種目バランスよく成績を収められる選手よりも、優勝を狙える突出した1種目を持っている選手のほうが有利とされる
なお、スポーツクライミングのルールは国際スポーツクライミング連盟(International Federation of Sport Climbing)によって定めてられている。観戦を楽しむのに欠かせないルールを、数字をキーに押さえておこう。