THE NORTH FACE

いい土地を探す〜目的地なく冒険の思想

  • 文・写真:角幡唯介

昨年、三月から五月にかけて北緯七十七度から八十一度にかけてグリーンランド極北部を七十五日間かけて放浪した。途中、フンボルト氷河という百キロにわたって延々と連なる巨大氷河の脇を通過した。脇といっても氷河そのものから二、三十キロ離れた海上を移動しているため、私から氷河は見えない。私が歩いていた氷河近海は、北はワシントンランド、南はイングルフィールドランドという陸塊にはさまれた巨大な湾口を形成しており、すぐ西側の流れる細くて長い海峡の潮の流れの影響も受けず、毎年、乱氷のない真っ平らな新氷が形成される。私は新氷の上につもった軟雪を一歩一歩踏みながら、一頭の犬とともに重たい橇をのろのろ引いていた。

この新氷地帯に入りこんで四、五日目だったろうか。ふと私は一キロほど前方に、雪景色のなかで画然と目立つ黒い点を識別した。その黒い点には、なにやら風景のなかにこびりついた一粒の鼻糞といった異物感があり、太陽光線によってつくられた無数の氷の影の黒色とも色合いの様相を異にしていた。風景全体を構成するほかのあらゆる色素とはスペクトルの様態がちがっているのだ、と言わんばかりに、どこか突出した感じがあった。

即座に私はその黒い点が動物であることを認識した。海豹だ。海豹は陽光が力を増す四月、五月になるとしばしば海中から氷上に姿をあらわし、ごろごろとひとときの転寝を満喫する。長旅で空腹が高じ、人間以外の動物の姿を見かけたら即刻射殺し、腹いっぱい肉を食べることを希っていた私は、橇と犬をその場に残し接近を試みた。

そろりそろりと音を立てないよう細心の注意で近づく。海豹はしばしばひょいっと首をもたげてこちらを一瞥する。そのたびに私はぴたりと足を止め、風景となじむよう違和感をなくすことに努力する。とはいえ、私がこのとき着用していた衣類は黒いゴアテックスのズボンに灰色の防風服の上着。海豹から見ると、私から見た海豹同様、突出して違和感のある一粒の黒い鼻糞に感じられたはずで、案の定、まだ五百メートル以上離れているのに、するりと海のなかに姿を消してしまった。

がっくりとうなだれて海豹がいた地点に向かうと、そこには直径一メートル近い大穴があいていた。穴は海豹が海と氷上の移動につかうものだが、その大きさから推察すると、先ほどの海豹は海域最大の体長をほこる顎鬚海豹にちがいなく、重さ三百キロの大物だったかもしれない。

三百キロ。想像するだけで涎が出た。

その後も私はこのフンボルト氷河近海で何度も海豹を見かけ、何度か接近をこころみたが、結局、五百メートル以内に近づくことはできなかった。ただ、たしかに狩りの試み自体は徒労に終わったものの、大きな目で見れば海豹との出会いは決して無駄なことではなかった。無駄どころかこの経験は私に途轍もなく大きくて、かつ単純な覚醒をもたらした。

その覚醒とは次のようなものだった。

この海で海豹狩りに成功すれば私はもっと北の地に行けるのではないか――。

昨年から私は狩りで食料を現地調達することを前提に北極で長旅をおこなっている。この試みを通じて見えたのは、狩猟前提の長旅は、従来の冒険で当たり前のものとして問題にもされてこなかった行為の枠組み全体をゆさぶる潜在的な力を秘めているということだ。

どういうことかといえば、まず狩猟前提の旅をすると時間の流れるベクトルが変化する。従来の冒険は、ある地点から目的地までの移動行為である場合がほとんどだ。ヒマラヤ登山であればベースキャンプから頂上に向かい、北極点到達の場合だとカナダの最北地点を出発して極点を目指す。それが普通のやり方とされる。つまり目標地点が明確に定まっており、そこに到達できるように合理的に計算して綿密に計画することが求められる。それをひと言で表現すると〈計画的到達行動〉とでも呼ぶことができようか。

この計画的到達行動の図式のなかで時間というものがどのように立ち現れてくるかというと、目標地点が定まっており、そこに到達することが至上命題として設定されているわけだから、目標達成という未来における一点が中心となって、そこに向かって時間が流れるかたちとなっている。多くの場合、冒険では装備を軽量化してスピーディーに行動することが求められるので、持ち運べる食料も最低限のものとなり、途中で無駄なことをおこなう余裕はない。五十日の食料で北極点に行こうと思えば、五十日というリミットが決まっており、無駄なく、効率よく、まっすぐ前進しなければ目的地には到達できない。したがって時間は目標地点到達という絶対的かつ至高の頂にむかって一直線に伸びており、現在はその未来の一点にむかって効率よく消化されるためだけに存在している。言いかえれば現在は未来に従属しており、ある意味、未来のために殺されてしまっている。

計画的到達行動はこのような時間の流れになっているので、その行為の内部に可変性や意外性はまったく存在しない。結果にあらわれるのはゴールに到達できたかできなかったかという達成の成否だけであり、エベレストや北極点以外のどこか別の場所に到達しちゃいました、などといった予期せぬ結果が生じることは基本的にはありえない。今日何かをやったからといって、明日の道行が予定していたものからガラリと変わることはない。つまり結果の意外性が最初から排除されており、未来に新しい可能性が生まれるダイナミズムがそもそも存在しない。

ところが狩猟を前提とした長旅は時間の流れがこれとは完全に逆向きになる。

狩猟旅行に最終目的地は存在しない。狩猟が成功したらその分、食料が増産されて時間的なリミットが延長され、より長期間、旅を続行することが可能となる。たとえば私のように犬一頭と極地旅行をする場合、一頭の顎鬚海豹が手にはいれば、それだけでゆうに一カ月分の食料となる。時間が延長されたら、その分、遠くの場所まで行くことが可能となり、行動範囲が広がって移動先をさらに遠くに設定することができる。そう考えると狩猟前提の旅における時間の流れは、先ほどの計画的到達行動とはちがって、中心点が未来の一点ではなく現在に据えおかれている。時間の矢は過去から現在に向かって伸びており、今というまさにこの瞬間において断絶している。狩りに失敗すれば食料が尽きて撤退を余儀なくされるかもしれず、極端な場合、野垂れ死にする危険すらある。つまり未来の先行きは現在における狩猟の結果によってあらゆる方向に無制限に伸びており、その意味で可変性に満ち、意外性のダイナミズムに溢れているのである。

時間の流れの向きが変わるだけではない。狩猟旅行ではそれまで見えていなかった新しい風景が見えてきたりもする。

従来の冒険のような計画的到達行動ではゴールに向かう効率性ばかりが優先されるので、無駄なところに立ちよらず、ひたすら真っ直ぐ進むことが求められる。その結果、通過する風景は、その行為にとって本質的ではないものとして切り捨てられる。何しろ現在という時間は未来の一点に従属し、そこへの成功にむけて、ただ捧げられているのだ。だから今現在、目の前に立ちあらわれてくる風景には特に意味はなく、行為者の世界のなかに取り込まれてこない。途中の風景はただ通過するのみだ。

しかし狩猟前提で旅をすると、この風景の意味も逆転する。狩猟のためには動物や土地の知識が必要だ。野生動物の生息場所には傾向があり、それぞれの土地に固有の餌場をもっているので、獲物を獲るにはその餌場をまわらなければならない。その分、移動経路は計画的到達行動のように直線的にはならず、どこかに到達するという観点から見れば非効率的にならざるをえないが、その一方で獲物がいるかいないかという目で土地から土地へとわたり歩くので、通過する土地が完全に意味あるものとして浮かび上がってくる。しかもその意味化の深度は非常に深く、かつ切実である。

狩猟旅行では通過する土地に依存して移動しなければならず、そのことが結果として、計画的到達行動では無意味なものとして切り捨てられていた土地の特質を復活させることにつながる。土地との関わりのなかに私の命はかかっている。そののっぴきならない関わりが目の前の風景を私の世界のなかに取り込み、生き生きと活性化させる。

私は探検や冒険は旅でなければならないと思う。言い方をかえると、旅でない行為は冒険や探検とは呼びにくい。

では旅とは何か。それは、今現在の自分の判断や行為の結果によって未来の先行きが変化する、そういう時間の流れのことである。旅は単なるA地点からB地点の移動行為ではなく、こうした実存的な時間の形式と密接に関係している。

だが今の世の中、どこを探せば旅的なものが見つかるのだろうか。現代社会は無駄な回り道をせず効率よく成果を出すことばかりを求め、その途中で経験されるプロセスの重要性を完全に切り捨てている。計画的到達行動という従来のスポーツ化した冒険に見られた、あの未来に中心点を置いて現在を従属させる時間のあり方、あれこそまさに現代のわれわれの生の時間の流れ方を端的に濃縮させたものではないか。われわれはあまりに到達や成果を求めている。あらかじめ分かっている結果を合理的に成功させることに異様に執着し、そこの部分への志向だけが不自然なほどに肥大化した奇形したシステムのなかで暮らしている。なるほど、未来がどうなるかわからないという不確定要素が可能なかぎり取り除かれたことでリスクや不安は減少したが、それがかえって時間を硬直化させて、今生きているという実感をますます乏しくさせている。

旅とは、そうした予定調和がおりなす世界の外側にある時間の流れのことだ。現在の判断、行為の結果、未来が変わりゆく、そのダイナミズムを経験することである。そして探検や冒険は元来、管理されたシステムの外側にある混沌とした未知に飛び出し、未来が不確実な時間の中に身を置くことだった。

回り道をして労力と時間をかけたとき、われわれは何かを経験し、発見している。狩猟を前提にした途端、私は〈いい土地〉を求めて地図を眺めている自分に気づいた。いい土地とは獲物のいる土地のことだ。顎鬚海豹が昼寝をしていた春の、あのフンボルト氷河近海は非常にいい土地だった。そう、私はあのとき、いい土地を発見したのだ。私は自分が発見したそのいい土地を拠点にもっと北に旅をして、その先のどこかで、また別のいい土地が見つかるのではないかと期待している。見つかるかどうかはわからないが、でもこれからしばらくは、少なくとも数年間は、自分だけのいい土地を探す旅をつづけようと思っている。

結果は見えない。設定してもいない。できるかぎり流動に身を任せたいと思っている。それができたときにはじめて旅は生きることそのものに、たぶん接続される。

角幡唯介
1976年北海道芦別市生まれの探険家。早稲田大学卒、2003年に朝日新聞社に入社。02年冬と09年冬に単独でチベットのツアンポー峡谷の探検へ。そこでの体験をまとめた『空白の五マイル』で10年に開高健ノンフィクション賞、11年に大宅壮一ノンフィクション賞、さらに梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。さらに2018年に上梓した『極夜行』では、本屋大賞 2018年ノンフィクション本大賞や第45回大佛次郎賞を受賞。現在もグリーランド北部を犬ぞりで探険している。

THE NORTH FACE
WHEELERS

対象商品をお買い上げ頂いたお客様に
ラゲッジタグ(非売品)をプレゼントします。
無くなり次第終了とさせていただきます。

Rolling Thunder 36ローリングサンダー36インチ
[NM81808] ¥49,680
Rolling Thunder 30ローリングサンダー30インチ
[NM81809] ¥43,200
Rolling Thunder 22ローリングサンダー22インチ
[NM81810] ¥37,800
Stratoliner LストラトライナーL
[NM81818] ¥46,440
Stratoliner MストラトライナーM
[NM81819] ¥39,960
BC Rolling DuffleBC ローリングダッフル
[NM81902] ¥39,960