そもそも昔から旅が好きなわけではなかった。私はとにかく荷物の取り回しが不器用で、すぐマフラーやカーディガンを落とすし、カートのままエスカレーターに乗る人を見て「なんて器用な!」と驚嘆したくらい。
自分も同じように鮮やかにやろうとして、スーツケースをがたんと落として大騒ぎになり、見知らぬ人に助けてもらったり、かっこよくないったらありゃしない。
こんなにあちこちに旅をしたのに、今でも荷物の取り回しに慣れることはない。
あと、この世の空港という空港がこわい。
飛行機に乗り遅れたらと思うと、前の日から気持ちが重くなる。
実際に乗り遅れて空港で泣いたことも1度だけだけれどある。そのときはチケットの取り直しで散財して、2回泣くことになった。ほんとうに涙が出るのだ、情けなくてめんどうくさくて。
万人にとって難関の場所、ましていろいろ抜けている私。空港では変な思い出が山積みだ。
イタリアで、しっかり予約していたのに小さな子どもの席だけないと言われて、カウンターで大げんかになったこともある。Eチケットを見せてもしらをきられ、怒ってカウンターを蹴った。係員がびびってもう1回調べたらしっかりとチケットは存在していた。彼は早くお昼休憩に行きたいだけだったのだった。
インドの空港の入り口で「この日本語のチケットでは読めないからむり、別の階に行ってわかるように書き直してもらってくれ」なんて無茶なことを言われて、試しにとなりのドアの別の人のところに行ったらすんなり通れたこともあった。
歯磨き粉や電動歯ブラシやキーホルダーを信じられないほど丹念に調べられたり。
文学賞を受賞して持っていた金塊を、用心のためにアシスタントがコンビニ袋に入れて歩いて、税関の人に笑われたり。
マンガに出てくる骨が透ける機械なんじゃないかと思うくらいの、でっかいレントゲンみたいなのを何回も通らなくちゃいけなくて悩んでいたら、だれもにとって盲点の靴の小さな金具が問題だったことがわかったり。
ロスでの入国が絶対乗り継ぎに間に合わない行列だったので「子ども連れなんですが」と言ってみたら、「そんな大きな子ども、子どもとは言えません」と鼻で笑われて、しかたないので別の人に「乗り遅れる〜!」と言ってみたら、子どもの大きさは関係なく意外に「急いで!」と優しく通してもらえたり。
出入国は運が左右するとしか言いようがない。そんなことには永遠に慣れることができない。
帰りの空港というのがまた、とにかく悲しいものだ。
これまで自由に街の空気を吸い、現地の友と笑いあっていたのに、急に食べものも飲みものもみやげものも全て似たような、味気ない場所に放り込まれる。
旅が終わってしまったなと思いながら、空港時間に自分を切り替えていく。
やっと帰れるんだという気持ちだけで、なんとか明るくいようとするんだけれど。
荷づくりも苦手だ。
明日の今頃は家にいないんだなと思いながらこつこつとやっていると、犬や猫が悲しそうにスーツケースの中に寝転んで、出かけるのを体をはって阻止しようとする。かわいすぎて、そうだよね、行きたくないよと言いたくなってしまう。
そして荷物をどんなにしっかり準備したつもりでも、旅では絶対予想外のことが起きる。
きっと寒いと思って、ストールもダウンも分厚い靴下もしっかりスーツケースに入れたのに、暑くてしょうがない気候だったり。2枚だけ持っていったTシャツや1足だけのサンダルだけでなんとか過ごす。聞いてみると「先週までものすごく寒かったんだよ」なんて地元の人たちは言う。そうでしょう、ネットで調べたらそう書いてあったもの。
きっちり数えたはずのキャミソールがなぜか1枚だけ足りない。あるいはシャツの丈と合ってないのを入れてしまい、変なシルエットに。やむなく着たのを洗濯して生乾きのままで舞台に立ったり。
クリームや髪の毛用のワックスや固形石鹸まで持っているのに、なんでだか化粧水だけ入れ忘れてしまっていたり。
マイナス16度のヘルシンキに万全の構えで、ムートンのブーツを履き、ももひきみたいなニットまで履いて降り立ったのに、なぜか手袋を忘れていたり。
もちろんいちばん大変なのは人間関係で、現地で会ったアテンドの人が困った人で、なのにずっといっしょに仕事をしなくちゃいけないということはよくある。
大変な旅を約束されたも同然だ。
その人のせいでエージェントの男性と2人部屋にされてしまったり(もちろん回避して女性と同室にしてもらいました)。
強盗らしき人を見かけたらアテンドの人が先に走って逃げてしまって、必死で彼を追いかけたり。
せめて自由時間にはその人といたくなくて、「人に会うんで」なんて言ってまこうとしたら、まるで刑事のように「その人との関係は?」「なぜ18時には帰ってこられないんだ? その場所からここまでは15分だ」などと問い詰められたり。
聞いていた場所と全然違うホールで、よくわからない人たちといっぺんに舞台に立つことになっていたり、だからしかたなく英語もろくに話せないのに、舞台の上でひたすらにこにこしてみたり。
後になると笑えるけれど、現場ではずっとくらくらしている。