ATHLETES WEARING

image

フィールドで活動を続けるTHE NORTH FACEアスリートのウエアリングを紹介します。山岳ガイドやスキーガイド、アルパインクライマー、トレイルランナー。フィールドやアクティビティ、運動強度はさまざまですが、シーンと気象条件など条件に応じてウエアを使い分けるという基本的な考え方は同じ。それぞれシーンごとの実例を語ってもらいました。

CONTENTS

bubble

ガイドの私にとって
FUTURELIGHT™は欠かせません。

長岡健一[国際山岳ガイド]

長岡健一
[国際山岳ガイド]

国内のバリエーションルートや岩場、夏のヨーロッパアルプス、冬期はアイスクライミングやバックカントリースキーと、通年でFUTURELIGHT™のアウターウエアを愛用しているという長岡健一さん。クライミング系のガイディングがメインで、終始動き続けることが多いため、アウターには汗抜けの良いFUTURELIGHT™を手放せないと言う。

「私たちガイドとしては、基本的にお客さんに汗をかかせないことが大前提です。汗をかけば体を冷やしますし、水分も多めに取らなければいけない。体へのダメージも大きく、夏でも冬でもそれなりのリスクになってしまうんです。そのため、お客さんのウエアリングには細やかに気を配り、常に適切なペース配分で登ることを心がけます。
 一方、私たちガイドは行動中に多くの作業が伴いますから、実はガイディング中に汗をかくような状況が多いんです。たとえば、岩稜帯の縦走ではショートロープでお客さんを確保し、クライミングではロープや登攀ギアを入れた重いバックパックを背負って歩きます。岩場に着けばトップロープを張り、お客さんを一人ひとり登らせてレクチャーしたり、ロープの張り加減をチェックしたりと、常に動き回っているわけですよ。
 これまで天気が悪いときは、GORE-TEXのアウターウエアを着ていましたが、やはり、動けばそれだけ蒸れるからウエアの内側はいつも濡れていました。それがFUTURELIGHT™のアウターに切り替えてからは、そうしたストレスから一気に解放です。あの換気効果は絶大ですね。ホント、びっくりするほど蒸れませんから。
 ミッドレイヤーはベントリックスを多用しています。FUTURELIGHT™の下に着るなら、PERTEXのようにあまり風を通さない表生地のものを合わせたいですね。寒いからとフリースやダウンを着るのは、私はお勧めしません。フリースは通気性が良いぶん、寒さを感じますし、ダウンの場合は通気しにくいから湿気が溜まってしまい、結果危険な汗冷えにつながります。温かなダウンは行動後の山小屋やテントで着ましょう。
 また、私はよくベストを重宝します。ミッドレイヤーとしてはもちろん、歩き出しで肌寒いときや、稜線に出て風が強いときなどは、アウタージャケットの上から重ね着します。袖がないから脱ぎ着が簡単ですし、バックパックに入れても小さくなりますからね。
 これからの季節の登山は気温差も大きく、天気も変化しますので、レイヤードとしての汎用性を考えると、ガイドの私にとってFUTURELIGHT™は欠かせません。ただし、泊まりを伴う山行で、終盤に雨が降るとわかっているようなときは、予備としてGORE-TEXパックライトの軽くて薄いアウタージャケットをバックパックに入れていきます。外からの濡れに関しては、GORE-TEXに適いませんので」

長岡さんのウエアリング例
“夏季のバリエーションをガイド”

item1

[OUTER JACKET]
FL Super Haze Jacket

NP12011

item2

[MID LAYER]
Ventrix Vest

NY81914

item3

[BASE LAYER]
S/S FlashDry Light Zip Up

NT12018

item4

[in BACKPACK]
Cloud Jacket

NP11712

Kenichi Nagaoka

1954年、群馬県生まれ。20代からクライミングを始め、ヒマラヤ・ローツェ(8,416m)登頂など国内外の登攀歴多数。現在、国際山岳ガイドとして活動を続けつつ、国際山岳ガイドの検定員や講師としてガイド育成にも尽力している

bubble

冬のクライミングは濡れとの戦いだから
GORE-TEXのアウターウエアが
頼りになる。

馬目弘仁[アルパインクライマー]

馬目弘仁
[アルパインクライマー]

山岳界のアカデミー賞とも呼ばれ、世界的評価であるピオレドールを7年前に受賞した馬目弘仁さんは、名実ともに日本を代表するアルパインクライマー。50歳を超えた今もなお、心身ともにハードなクライミングに挑み続けている。またTHE NORTH FACEアスリートとして活動歴も長く、これまでにもウエアからイクイップメントに至るまで、アルパインクライミングに特化した数多くの製品開発にも参画してきた。そんな馬目さんは新素材であるFUTURELIGHT™のメリットを理解しつつも、ハードなアルパインクライミングの現場ではGORE-TEXアウターウエアが欠かせないという。

「なぜGORE-TEXのアウターウエアが頼りになるかというと、ある意味、アイスクライミングを含めて冬期登攀は濡れとの戦いなんです。登攀中は体が雪に触れることを避けようがありません。一番濡れるのは、雪面や雪壁につくことが多い膝周り。あとは雪の上に座るから、お尻周りもよく濡れます。上半身では雪や氷壁に接する肘周り、それからバックパックを背負う肩周りと背中。逆にフードや胸元あたりは意外に濡れませんね。
 岩と氷のミックスルートでも濡れることには変わりはありません。そのうえ肘や膝が岩肌とズリズリ擦れるから、どうしても表面の撥水性が落ちるんです。それでもGORE-TEXなら、なかまで浸みてきません。あれだけ薄いのに、しっかり防水性と防風性がある。湿雪での行動や雪中のビバークでも、やはり安心感が違います。
 一方、FUTURELIGHT™はプロトタイプから着ているので、もう2シーズンくらいになるのかな。使ってみて思うのは、一番の良さはしなやかな着心地ですね。とてもやわらかで動きやすい。GORE-TEXはどうしてもパリパリ感がありますが、FUTURELIGHT™にはそれがない。ただし、濡れに対してはGORE-TEXより弱いと思います。寒い時期の乾いた雪なら問題ありませんが、べちゃっとした湿雪や降り続く雨には限界点がある。また、強風のときは少しスースーする感じがします。だからこそ、蒸れない、という証なんでしょうけど。
 春夏シーズンのクライミングに持っていくのは、たいていGORE-TEXのクライムライトジャケットです。ただ、クライミング中はあまり着ません。雨が降ってきたらさっさと下降してきちゃいますから。で、降りてきてクライムライトを着て、雨の中を下山します。
 FUTURELIGHT™も、使い方さえわかっていれば、いいアウターウエアだと思います。やわらかで、動きやすくて、蒸れない。これからの春夏シーズンの使い方として考えられるのは、夏はFUTURELIGHT™の薄物を着て行動して、寒かったり、大雨が降ってきたらGORE-TEXのハードシェルをその上から着る。そんな感じでしょうか」

馬目さんのウエアリング例
“夏期のアルパインクライミング”

item1

[OUTER JACKET]
Climb Light Jacket

NP11503

item2

[MID LAYER]
Ventrix Jacket

NY81912

item3

[BASE LAYER]
Khumb Pull

NL71902

item4

[OUTER JACKET]
FL Super Haze Jacket

NP12011

Hiroyoshi Manome

1969年、福島県生まれ。日本を代表するアルパインクライマー。2006年、インドヒマラヤ・メルー中央峰シャークスフィン第2登。2012年、ネパールヒマラヤ・キャシャール南ピラー初登攀により第21回ピオレドールを受賞

bubble

普段はFUTURELIGHT™を使って
GORE-TEXも併用する。

松本省二[山岳ガイド]

松本省二
[山岳ガイド]

若い頃はカナダでスノーボードバムをしていたという松本省二さん。その後は各地のガイド会社で働きながら世界の山々を滑り、デナリ山頂からも滑降している。夏の外国人向けの富士登山ガイドの草分けのひとりでもあり、また日本雪崩ネットワークのメンバーとしてスノーセイフティの普及活動にも尽力してきた。現在、冬期はスノーボードガイド、4月からは岩稜のバリエーションルートを含む縦走登山ガイドとして、北アルプスや八ヶ岳を中心に全国の山で活動を続けている。

「この冬は1シーズン通してFUTURELIGHT™のアウターウエアを使ってきました。今まではGORE-TEXだったのですが、比べるとやはりFUTURELIGHT™は抜けの良さが段違いですね。たとえば、極寒の日にはシェルの上から保温アウターを着るじゃないですか。そうすると、重ね着した保温アウターの内側はかなりの頻度で結露しているんですが、FUTURELIGHT™の裏地はほとんど濡れていない。汗抜けの良さは明らかですね。
 プライベートの登山ではガイド山行とは違って、それなりに速いペースで行動します。だから、どんなにレイヤリングに気をつけていても、ウエア内は汗で濡れるんですよね。それがFUTURELIGHT™を使ったこのシーズンに限っては、蒸れや濡れがまったくなかった。
 FUTURELIGHT™の春夏モデルについては、長く使い込んでいるわけではないのですが、汗抜けの良さと、しなやかな着心地は大きなアドバンテージになると思います。レイヤリングに気をつければ汗で蒸れることはほとんどなく、風が吹くとそれなりに涼しいので、暑がりの人にはとくにいいんじゃないかと思います。また、着心地はとにかくしなやかで動きやすい。シャカシャカと音がしないし、パンツの足上げの良さもポイントです。
 まだ多少雪が残っているが気温はけっこう高めという春の残雪期には、ミッドレイヤーを省いてFUTURELIGHT™のアウター1枚で行動するという使い方もアリだと思います。梅雨から夏にかけては、抜けの良さに期待したいですね。その時期、GORE-TEXのアウターで歩くと暑いし、蒸れは避けられませんから。
 全身ずぶ濡れになるような、明らかにひどい雨の日は、やはりGORE-TEXの防水性だと思います。なので、普段はFUTURELIGHT™を使って、豪雨予報や、悪天候の程度が読めないようなときは、GORE-TEXを併用する。自分の中ではそうしたプランでいます。
 その意味でもFUTURELIGHT™は、使う側の意図が明確に求められるテクニカルな素材なのだと思います。この条件のときにこう使えば快適だから、という使い手の判断が必要ということ。実はこれはGORE-TEXでも同じなんすよね。すべての条件で快適に使えるパーフェクトなアウターなんて存在しませんからね」

松本さんのウエアリング例
“夏期のバリエーションルートガイド”

item1

[OUTER JACKET]
FL Drizzle Jacket

NP12014

item2

[MID LAYER]
Ventrix Vest

NY81914

item3

[BASE LAYER]
L/S FlashDry 3D Zip Up

NT12005

item4

[in BACKPACK]
Cloud Jacket

NP11712

Shoji Matsumoto

1999年、スノーボードバムとしてカナダのスキーエリアで活動。それ以来、世界の山々を滑降しつつ、各地のガイド会社で経験を積む。2013年にガイドとして独立。日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドステージI/スキーガイドステージII

bubble

夏はGORE-TEXで、冬はFUTURELIGHT™
それが北海道ガイドの選択。

中川伸也[登山・スキーガイド]

中川伸也
[登山・スキーガイド]

もともとプロスノーボーダーとして多くの雑誌や映像作品にも出演してきた中川伸也さん。現在は大雪山旭岳の麓、北海道東川町にガイドオフィスを構え、冬は旭川周辺の里山や大雪山系でのスノーボードガイド、同じく夏はトレッキングガイドを続けている。北海道には梅雨がなく、夏でも高温多湿とは無縁という羨ましい環境。そのぶん冬の寒さは厳しい。そんな条件下でガイドを続ける中川さんの選択は、夏はGORE-TEXで冬はFUTURELIGHT™と、それぞれの特性を生かしての使い分け。それはガイドらしい判断だった。

「大雪山系では、だいたい6月いっぱいまで寒い日が続きます。7月上旬からは温暖な日も増えてきますが、ほんとに暖かいなと思えるのは、7月の海の日から8月20日くらいまでの一カ月間でしょうか。それ以降は一気に肌寒くなっていき、9月には雪も降ります。だから、山で蒸し暑いと感じることがほとんどないんですよ。
 気温が低いぶん、雨に降られるとかなり冷えて危険なので、レインウエア選びはかなり重要です。雨のなかを歩くことはガイドとしてできるだけ避けていますが、それでも雨のなかを歩かないとならないときもあります。どんなレインウエアを選ぶかは状況次第で変わりますが、最初から濡れることが前提なら、生地に厚みがあって、ある程度保温力も期待できるもの。縦走に出るときには、なるべく軽量コンパクトで、かつ防水性の高いもの。
 たとえよく晴れた日だったとしても、風への備えは重要です。大雪山系のトレッキングでは主に森林限界から上での行動がメインなので、風をかわす場所が非常に少ない。そんなところで強風に吹かれると体温が奪われ、体力も確実に消耗します。そこでウインドシェルが手放せないのですが、レインジャケットで代用することも多いです。
 そうした条件なので、夏期のアウターウエアはGORE-TEXをチョイスします。やはり防水性と防風性の高さに対する信頼感は大きいものがありますからね。
 逆に冬のアウターウエアはFUTURELIGHT™しか使っていません。軽いし、ストレッチがよく効いているので動きがとてもいい。そのぶん、体への負担も少ないから、行動時間の長いときはほんとに調子いいですね。通気性が高いせいか、GORE-TEXよりも寒さを感じることはたしかにあります。稜線での強風がより冷たく感じたり。ただ、それらはレイヤリングで十分補える部分だと思っています。それにバックカントリーでは防寒用のインサレーションジャケットは必携です。寒かったらバックパックから出して、シェルの上からそれを着る。FUTURELIGHT™とGORE-TEXでは、防寒着を出す頻度と着用時間が多少変わってくるだけで、バックパックに入れて持ち歩いていることには変わりはない。そう考えれば、軽くてしなやかで、汗抜けのいいFUTURELIGHT™をチョイスしない理由はありません」

中川さんのウエアリング例
“夏の大雪山トレッキングガイド”

item1

[OUTER JACKET]
FL Super Haze Jacket

NP12011

item2

[MID LAYER]
Thunder Jacket

NY32012

item3

[BASE LAYER]
L/S FlashDry Light Crew

NT61917

item4

[OUTER JACKET]
All Mountain Jacket

NP61910

Shinya Nakagawa

1978年、北海道生まれ。プロスノーボーダーを経て、2011年から大雪山旭岳の麓でガイドに転進。大雪山系を中心に夏はトレッキング、冬はスノーボードガイドを続ける。日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージII/スキーガイドステージII

bubble

体を冷やしたくない女性にとっても
FUTURELIGHT™は
いいアイテムだと思います。

宮﨑喜美乃[トレイルランナー]

宮﨑喜美乃
[トレイルランナー]

登山の運動生理学やトレーニング科学の研究では国内随一といわれる鹿屋体育大学(鹿児島)で学生時代を過ごした宮﨑喜美乃さん。現在は、世界最高年齢でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんのもとで低酸素トレーナーの仕事に就きつつ、国内外のトレイルランニングで活躍している。学生時代に選手として活動したランニング経験に加え、科学的な研究データをもとにしたトレーニングにより、レース参戦初年度に優勝を経験。5年目の昨年は日本代表としてポルトガルでのTrail World Championshipにも出走している。そんな宮﨑さんは、昨年以来、FUTURELIGHT™のジャケットを愛用している。

「使い始めたのは昨年1月からですが、以来、山で走るときはFUTURELIGHT™を使っています。一番うれしいのは、走っていてなにもストレスを感じないこと。汗をかいても蒸れませんし、半袖の上から着ても、汗をかいた肌にベタベタ貼り付くことがない。
 印象的だったのはオマーンでのレースに出たときのことです。中東だから灼熱の国とイメージしていたのですが、意外にも、暑すぎず寒すぎずという気候だったんです。昼間の日差しは強く、でも日陰に入るとすぐに寒くなる。今までなら、ジャケットを着るか着ないか、けっこう迷う状況です。着たまま走ってもいいけど、でも汗をかいたら絶対に脱ぎたくなるはず。それがFUTURELIGHT™は着たままで走り通せたのです。
 国内でも、朝は寒くて、その後は暑くなるという日に、FUTURELIGHT™を着たまま走り始めたことがありました。途中、暑くて汗をかくんですが、脱がないで走っていると、いつの間にか、なかに着ているシャツが乾いてきて汗冷えも感じないし、着たままずっと走ることができました。特に寒暖差の大きな状況でのメリットは大きいですね。体が冷えないことで安心して走れますし、内蔵を冷やしていないから補給の食事もしっかり取ることができる。それでいて蒸れを心配することなく、ジャケットを着たまま走り続けることができる。その点ですごく良かったと思いますね。
 たとえばトレッキングでも、男性グループに少数の女性という状況のときに、女性にとって少しペースが速いかなって感じるときがあるじゃないですか。そんなときは、たいてい汗をかいているのですが、「上着を脱ぎたいから、止まってもいいですか?」となかなか言い出しにくいんですよね。着たまま行動し続けられれば、そうした微妙なタイミングを回避できます。女性は体の冷えを感じやすいですし、またスポーツブラに汗が溜まりやすいこともあって、ジャケットを着たまま歩き続けられるというのはありがたいと思います。下は暑くて汗をかくけど、標高の高い山では寒くて、体を冷やしやすい。そんなこれからの春夏シーズンに向けて、FUTURELIGHT™はすごくいいアイテムだと思います」

宮﨑さんのウエアリング例
“春夏シーズンのトレイルランニング”

item1

[OUTER JACKET]
FL Super Haze Anorak

NP12012

item2

[BASE LAYER]
S/S FlashDry 3D Crew

NTW12074

item3

[OUTER JACKET]
FL Super Haze Jacket

NPW12011

Kimino Miyazaki

1988年、静岡県生まれ。鹿屋体育大学大学院体育学修士課程修了。2015年、STY女子優勝、2019年、日本代表としてTrail World Championshipに出場。現在、ミウラ・ドルフィンズで健康運動指導士、低酸素シニアトレーナーとして活動中