Outdoor Report では、店舗スタッフがアウトドアアクティビティの体験を写真と共に掲載します。
皆さまとアウトドアの楽しさを共有し、興味を持っていただけるきっかけになるようなブログになれば幸いです。
こんにちは。
THE NORTH FACE+ ららぽーとTOKYO-BAY スタッフ石川です。
先日、店舗スタッフで奥多摩にある御岳山に行ってきました。
御岳山は、約1400年から山岳信仰の聖地として崇められていた場所と言われています。
御岳山山頂の929m地点にある、武蔵御嶽山神社は、盗難除け・魔除け・豊作の神として広く信仰されてきました。
その為、昔は修験道の修行の場として、山伏が行き交っていたそうです。
また、日本狼の神様である「大口真神」もお祭りされており、犬を連れて参拝できる珍しい神社としても有名です。
今回はそんな御岳山のハイキングコースをご紹介いたします。
引用:東京都御岳ビジターセンター|コース紹介
今回のハイキングコースの見どころは、武蔵御嶽神社、ロックガーデン、綾広の滝となっています。
JR青梅線の御嶽駅からバスで17分程で、ケーブルカーの滝本駅に到着。そこからすぐそばにある登山口に異動し、それでは出発!
バス停から少し歩くと、東京都指定天然記念物「滝本の大スギ」がお出迎えしてくれます。
ケーブルカーに乗れば6分で山頂付近の御岳山駅まで行くことも可能です。
道は舗装されていて歩きやすく、途中途中にある木の迫力に圧倒されました。
50分程舗装された道を登ると、民家や商店街が立ち並び、風情が感じられる街並みが広がります。
いよいよ山頂の武蔵御嶽神社に到着です。
参拝をすませ、これからお昼を食べに長尾平展望台へ向かいます。
長尾平展望台は開けた場所で、お昼ご飯を食べるには最高のロケーションでした!
いよいよ天狗岩から始まる「ロックガーデン」へと足を踏み入れていきます。
ロックガーデンは苔の生えた岩の間に川が流れ、周囲に巨大な岩が点在しています。
ロックガーデンのゴールは綾広の滝です。
ここから別のルートで長尾平展望台まで戻り、ケーブルカーの御岳山駅を目指します。
ケーブルカーの御嶽山駅に到着!
今回も無事に終わることができました。
コースタイムは休憩時間を含めて、4時間5分ほどでした。
一緒に登った皆さん、おつかれ山です。
今回の御岳山ハイキングコースは、舗装箇所も多く、比較的歩きやすいコースでした。
ただ、ロックガーデン付近は川の流れる岩場なので、軽量性がありつつ、滑りにくいソールの防水シューズが適切です。
最後に今回スタッフが着用したアイテムをご紹介します。
ランニングをするスタッフの登山コーディネートとなっております。
濡れた岩場では、クレストンミッドハイクのビブラムソールが確かなグリップ力を発揮します。
また、ハイカットは地面が不安定な場所で足首をホールドし守ってくれる役割も果たします。
ジャケットには、軽さと携行性に優れるベンチャージャケットを今回持っていきました。
ベースレイヤーには、優れた吸汗速乾性を持つメランジクルーを。ふんわりとして柔らかい生地感や、抗菌防臭化まで兼ね備える、優れものとなっています。
パンツのフリーランショーツは、日常の中でのアクティビティで使いやすい機能とデザインを両立したランニングショーツです。
前と後ろに合計6つのメッシュポケットを配備。スマートフォンや防寒用のジャケットなどが収納でき、使用回数が小物を収納する際にも重宝します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回紹介したアイテムは当店のインスタグラムにて、スタッフが着用したコーディネート写真を投稿しています。
是非リンクよりご確認ください。
気になる商品がございましたら、お気軽に店舗スタッフまでお問合せください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。