皆様いかがお過ごしでしょうか。二十四節気の雨水は2番目の節気です。
雨水(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のことをいい、山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。
しかしながら、まだまだ肌寒い日は続きますよね。
体調を崩さないように皆さまお過ごしください。
今回は季節ならではの皆様の暮らしにオススメできるものを紹介します。
こちらは鎌倉時代より焼き物の里として知られる三重県伊賀地方より、地元の優れた陶土を用いて一つひとつ手挽きで職人が作る伊賀焼です。
普通の食器とはどこか違う。手作りならではのその土地の風合いといいますかそういったものがあり、見ているだけでも人の心を魅了するものです。
日常生活でつくるお料理などをこの皿にのせるに載せるだけでさらに美味しく食べていただけるはずです。
特に私のおすすめは長皿です。旬のお魚を焼いたりしてこのお皿で食べるのがおすすめです。
THE NORTH FACE UNLIMITED 心斎橋PARCO 店 ではこのような伝統工芸品などの販売も行っております。
是非皆様、店頭にてご覧くださいませ。