Marching log とは…
私たちTHE NORTH FACE 3march スタッフがフィールドを通じて体験したこと・感じたことの記録です。
こちらをご覧頂いた皆様が自分もやってみたいと思って頂けるような投稿をお届けします。
こんにちは。TNF3(march)スタッフの持田です。
Marching log 第3回目は、群馬県にある「赤城山」へスノーハイキングに行ってきました。
赤城山の標高は1,828m。秋は紅葉も有名な山です。
今回のルートはこんな感じです。
今回は黒檜山から駒ヶ岳を縦走するルートで行きました。
休憩も入れてトータル4時間弱。この日はチェーンスパイクのみで問題なかったです。
これからさらに積雪が増えたらアイゼンは必須です。
ふもとの無料駐車場に車を停めて歩くと、すぐ登山口が見えてきます。
歩いてる途中振り返ると大沼が見えます。
全面凍結しているため氷上を歩いたり、ワカサギ釣りを楽しめます。
この日はテントを張って釣りを楽しんでいる人も多かったです。
真っ白な急登をひたすら登っていきます。
登山口から1時間ほど歩くと赤城山(黒檜山)山頂に着きます。
そのまま奥に進むと絶景スポットがあるようなので2分ほど歩きます。
展望台からは谷川岳や群馬の山々が見渡せます。
天気が良ければ北アルプスや八ヶ岳まで見えるので山頂まで行ったらぜひ足を運んでみて下さい。
今回は山頂で焼きマシュマロをしました。
エネルギーをチャージして駒ヶ岳を目指します。
標高の高い場所は木に雪が積もっていて綺麗です。稜線をとても気持ちよく歩くことができました。
駒ヶ岳までの道は急勾配が多く、特に降りは日陰の場所が多く凍っていて滑りやすいので要注意です。
下りは10本以上のアイゼンがあると安心です。
雪だるまがいろんなところにいます。
駒ヶ岳までの道にはたくさん休憩スポットがあるので、休憩しながらゆっくりペースで行けます。
駒ヶ岳に到着です。標高1,685mと、赤城山(黒檜山)山頂より若干低いです。
あとは1時間弱下って駐車場に到着です!お疲れ様でした。
最後に今回のレイヤリングをご紹介します。
今回もベースレイヤーはアイスブレーカーで、上にバーサマイクロフリースを着ました。
この日は山頂気温が-4°で風がほとんどなかったので、割と暖かったです。
結構急勾配が多く天気も快晴だったので、インナーダウンは行動中暑く感じました。
なので基本はフリースで行動し、山頂でのランチタイムはインナーダウンとシェルを羽織って過ごしました。
特に汗をかく方はフリースとインナーダウン両方持参がおすすめです。