まだ暑い日が続いていますが秋の足音も少しずつ感じてくる季節になりますね。
この時期は気温の変化によって、自律神経が乱れやすくなります。また、夏の紫外線やエアコンによる乾燥ダメージなど不調も肌に出やすくなります。そこで今回は秋の夜長に取り入れたい「季節の変わり目の不調をケアするフィトテラピー」をご紹介します。
➤フィトテラピーとはギリシャ語で「植物」を意味する「フィト・phyto」と「療法」を意味する「テラピー・therapy」という言葉で、ヨーロッパに古くから伝わる伝統療法です。植物の薬理効果を用いて病気の予防やケア、不調のケア、美容、出産や介護、スポーツまで広く活用されています。ヨーロッパ諸国では、医療の中に植物療法が取り入れられていたり、ハーブだけを扱う薬局「エルボリステリア」が存在します。
自律神経を整えるためには、まず睡眠を整えることがおすすめです。
➤寝付けないタイプには「バレリアン」
バレリアンにはバレレン酸やバレポトリエイトという成分が含まれていて、中枢神経を緩めてくれます。日中に気が張ってストレスフルな現代人はこの神経を緩めることで心身を緩めることにつながります。
➤夜中に目が覚めてしまうタイプには「パッションフラワー」
寝入りはいいけれど、夜中や朝方に目が覚めてしまう、寝ても寝た感じがしない、疲れが取れないなどの睡眠の質が悪いタイプの人には、パッションフラワーやカリフォルニアポピーのハーブがおすすめ。
パッションフラワーやカリフォルニアポピーには強い鎮静作用があり、フラボノイド類も豊富にありリラックスのためのハーブとして用いられます。
また、パッションフラワーは不安や神経性のストレスから来る睡眠障害への有効性がアメリカ国立生物工学情報センター(NCBI)にて確認されています。
自律神経を睡眠で整える他、香りでもケアすることができます。
➤朝には「ローズマリー」や「グレープフルーツ」
朝に活発になる交感神経を優位にする香りはローズマリーやグレープフルーツがおすすめ。
➤夜には「オレンジ」や「ラベンダー」
夕方から夜に優位になる副交感神経にスイッチさせるにはオレンジやラベンダーを。朝と夜で香りを使い分けることで、自律神経のスイッチングがしやすくなり本来の働きをサポートしてくれます。
夏のダメージは疲れや肌など色々なところに現れますが、肌に対してのフィトテラピーをご紹介します。肌に受けた紫外線ダメージは抗酸化作用のあるハーブでケアしましょう!
➤ビタミンCが豊富な「ハイビスカス」や「ローズヒップ」
ハイビスカスやローズヒップにはビタミンCが豊富に含まれます。また赤葡萄の葉(ヴァンルージュ)のハーブには赤ワインの約300倍ものポリフェノールが含まれています。お茶として毎日こまめに取り入れることがおすすめです。
➤コラーゲン生成を刺激する「ゴツゴラ」
皮膚のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの生成を司る線維芽細胞を刺激してくれるゴツコラのハーブもエイジングケアとしてぜひ取り入れてみてくださいね。ここ数年は「CICA」と呼ばれてさまざまな化粧品に含まれていますし、ハーブティーやハーブチンキも有効です。
秋といえばスポーツの秋!ということで、スポーツの前後も香りを用いてパフォーマンスをを高めるなど、ケアすることができます。
➤スポーツ前、集中力を高めるには「ローズマリー」「レモン」「ペパーミント」
スポーツの前には交感神経をあげ集中しやすくするために、ローズマリーやグレープフルーツ、レモン、ペパーミントの精油を。爽やかですっきりした香りが心身をリフレッシュさせてくれます。
➤スポーツ後のクールダウンには「オレンジ」「ラベンダー」「ベルガモット」
スポーツ後はクールダウンを目的にオレンジやラベンダー、ベルガモット、フランキンセンスなどの精油がおすすめです。呼吸を深くして神経を緩めてリラックスモードに導き、体と心がほぐれていくことでしょう。
このブレンドは寝る前のお部屋に焚いたり、入浴剤に用いたり(天然塩に混ぜてから用いる)するのもいいですね。ゆったりとした気持ちで寝る前の時間を過ごすことで、入眠のしやすさや眠りの質も良くなりますよ。
年に一度、グランフロント大阪にて開催されるOUTDOOR FESTA 2023が今年も開催決定!
本コラムを執筆いただいている植物療法士 南上夕佳さんにもご登壇いただきます。
当日は、コラム内でご紹介した「スポーツ前後におすすめのフィトテラピー(アロマスプレー)」を実際にご体験いただけます。
自分らしさをたくさん発見出来る内容となっておりますので、忙しい毎日から足を止めて自分のための上質な時間を体験しませんか?
【9月23日(土)】
自分らしくいるためのセルフケア
➤︎SCHEDULE:
①11:00~12:30 【定員20名】
②14:00~15:30 【定員20名】
➤出演者
南上 夕佳さん @yuka_nanjo131
ウェザフォード美輝さん @mikiestelle
➤内容
バレエストレッチ/フィトテラピー/お悩み相談交えたトークショー
バレエの要素を含んだバレエストレッチで身体をゆっくりほぐし、こころとからだを整えます。ストレッチの後は新しい身体の感覚に出会えるはず。
その後、植物の力を借りてこころとからだを整える“フィットテラピー”について植物療法士の南上さんに学びます。
女性のライフステージにより起こりうるあらゆる不調に対する対応方法についてのセミナーも交えたコラボイベント。
➤︎参加費
税込2,200円
➤持ち物
動きやすい服、飲み物、タオル
※簡易更衣室有り
※ヨガマット用意有り
南上夕佳
植物療法士/ Femtech Institute代表
20代に若年性更年期障害に襲われホルモンバランスを崩したことをきっかけに植物療法専門校「ルボアフィトテラピースクール」にてAMPP(フランス植物療法普及医学協会)認定資格を取得。日本における植物療法の第一人者森田敦子氏に師事し、共に啓蒙活動を行う。
フィトテラピーで女性ホルモンからくる不調を改善した自身の体験を活かし、女性のライフステージに合わせた健やかな美しさと幸せをテーマに、数々のセミナーやカウンセリングを行う。ルボアフィトテラピースクールの副代表を経て、現在は独立。
自分のからだをきちんと知ること、整えることの大切さ、そして女性が自身と向き合いながら植物で心身を整える方法をオンラインスクールFemtech Instituteにて伝えている。著書に「自然ぐすり生活」(ワニブックス)がある。