こんにちは! THE NORTH FACE 浜松佐鳴台店の中村です。
9月初旬、ずっと憧れていた山「槍ヶ岳」に挑戦してきたので、その様子をレポートしたいと思います!
日本のマッターホルン!?槍ヶ岳とは…
槍ヶ岳は標高3180mで、日本で5番目に高い山です。鋭く尖った山頂が特徴で、北アルプスの中でも特に存在感を放つランドマークとされています。
今回、私が挑戦したのは新穂高温泉駅から山頂を目指すコースです。
22時に浜松を出発し、高速道路を使って3時間半で登山者用の無料駐車場に到着しました。平日にもかかわらず、駐車場は混雑していました。
まずは登山届を提出。果たして、無事に帰って来れるのでしょうか。
登山開始
歩き始めて1時間ほどで1つ目のチェックポイント「穂高平小屋」に到着しました。
ここまでの道のりは傾斜も緩やかで整備されているため、登りやすかった印象です。
可愛い顔を発見!元気をもらえますね。
「一本橋に、凸凹じゃり道」と、まさにトトロの世界のようです。
体力の限界
歩き始めて4時間、2つ目のチェックポイント「槍平小屋」に到着。
この時点で獲得標高1000mを達成し、疲労感が満載です。
残り半分、頑張ります。
槍平小屋からこの分岐までは3時間半。
体力的にもかなり厳しくなってきましたが、ここからが正念場です。長い急登が続きます。
3つ目のチェックポイント「千丈乗越」に到着。この時点で歩き始めて約8時間。
すれ違う登山者の方々の応援が励みになります。
そして、最後のチェックポイント「槍ヶ岳山荘」に向けて、力を振り絞って再出発します。
いよいよ山頂へ
見てください、この岩肌!見る分には最高にかっこいいですが、登るのは遠慮したいですね…。
弱音はさておき、ラストスパート。この長い険しい道のりを1時間ほど歩きます。
歩き始めて9時間、やっと到着しました!
山荘のご飯はどれも美味しそうでしたが、私は「もつ煮」を選びました。疲れた体に染み渡る美味しさです。
ピークハント
天気と体の様子を見て、1日目にピークハントをする予定でしたが、ガスっていた上に体がボロボロだったので、今日は早めに寝て明日に備えます。
明日は晴れますように!
午前5時、おはようございます。
お祈りが届いたのでしょうか、見事な晴天! 日帰り登山では見られない景色が目の前に広がっています。これも、一泊登山の醍醐味ですね。
そして、これからのピークハントに向けて日の出パワーをたくさんもらいました!
我々が目指すのは槍の先。ここへ辿り着くには、ラスボスに相応しい険しい道のりが待っています。
しっかり準備運動をし、動線を確認、最後にヘルメットを装着して安全対策はバッチリです。
これが本当にラストです!頑張っていきましょう!
とにかくハシゴの角度が半端ないです(笑)。
恐怖と戦いながら前進…後ろを見ると泊まった山小屋が幻想的な姿で現れます。
山頂到達
ついに山頂に到着!憧れの山を登りきりました!感無量です。
この大絶景、一生忘れることはありません。
下山を開始して約7時間で駐車場に到着。
途中で食べたかき氷も冷たくて最高に美味しかったです!
今回、私は1泊2日の行程で登りましたが、ゆっくり登りたい方には2泊3日を圧倒的にオススメします。
また、トレイルランニングの方にとって日帰りの行程は良いトレーニングになると思います。
おすすめアイテム
そして、今回の登山で非常に心強かったアイテムを1つ紹介します。
シンプルトレッカーズグローブ(ユニセックス)
槍ヶ岳は数々の岩場、鎖場、ハシゴが存在するため、滑り止めや怪我防止に非常に有効です。また、体温の低下を防ぎ、冷えから手を守ってくれます。
高所登山では必須となるアイテムですので、ぜひ皆さんもチェックしてみてください!
これにて槍ヶ岳の登山レポートを終わります!いかがでしたでしょうか?
登山にはブログでは伝わりきらない辛さやしんどさ、それ以上のワクワクや絶景が待っています。
同じ気持ちのお客様がいらっしゃれば、ぜひ共有できれば嬉しく思います。
また、ブログをご覧いただいた方の中に、登山に興味を持っていただけた方がいらっしゃれば幸いです。
ぜひそのワクワクのお手伝いをさせてください!
スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。