Chapter.02

Never Ending Steep Tech

Interview with Scot Schmidt

1983年から現在もなお、ザ・ノース・フェイス所属アスリートとして活躍を続けている元祖エクストリーム・スキーヤー、スコット・シュミット。
80年代初頭から2000年にかけて公開されたスノームービーの主役として名を馳せ、華麗な滑りと超人的なジャンプで世界中のスキーファンから羨望を集める、まさに伝説のスキーヤーだ。
93年にTHE NORTH FACEからリリースされ反響を呼んだSTEEP TECH SERIESのコンセプト・メーカーとしても知られる氏にオンライン取材を試み、その輝かしい歴史と今シーズンに復刻リメイクモデルが発売となるSTEEP TECH JACKET誕生の舞台裏について話を聞いた。

01.エクストリーム・スキーヤーへの道のり

スコーバレーは1960年冬季オリンピックの開催地としても知られるスノーリゾートエリアですね。移住したのは、いつですか?

1979年です。
モンタナから一人で長距離バスに乗り、スキーと共に目的地に降り立ったとき、ポケットには125ドルしかありませんでした。
滞在場所も決めていなかったので、最初の3日は野宿をして過ごしました。
幸いスキー板のチューニング(スキー板の整備)技術を身に着けていたので、それを活かす仕事に就くことができ、無事チーム入りしてトレーニングを始めるようになりました。

当時、スコーバレーには似た境遇の若者が他にも大勢いたのでしょうか?

お金は無いけどスキーに寄せる思いは誰にも負けない。
そんな情熱を持った若者たちが全国各地から集っていました。
先立つものが無くても目指している方向は一緒だったから、お互い助け合いの精神で住居や仕事も何とかなっていました。

スコットさんは“エクストリーム・スキーヤー”とか”ビッグマウンテン・スキーヤー”として紹介されることが多いですが、ダイナミックな滑りのスタイルはスコーバレー時代に培われたのでしょうか。

スコーバレーではU.S.のスキーチームに所属して、オリンピック選手を目指していました。
しかし、チームでの活動を続けるには遠征費用など、とにかくお金がかかるんですね。
だからやむをえず経済的な理由で、私はチームを抜けることになったのですが…。

そこからなぜ、山へ向かうことになったのでしょう。もともと山で滑ることに興味があったのですか?

実は僕はチームに所属していた当時から同世代の子どもたちよりも、どちらかというと“スキーバム”と呼ばれる、三度の飯よりもスキーが好きな、社会からはみ出したような人たちと仲が良かったんです。
そのなかに、スコーバレー出身のスティーブ・マッキニー(Steve McKinney)という伝説のスキーヤーがいました。スティーブはスピードスキーの世界記録保持者であるにもかかわらず飾らない性格で、ロングヘアーにバンダナというラフな格好。
彼と似た風貌のスキーバム達からも絶大な信頼を得ていました。その彼が僕らを山に誘い、スピードスキーの面白さを教えてくれたのです。
もともとダウンヒルは得意だったので、長さ220cmのロングスキーを担いで山に登っては猛スピードで滑降してそのタイムを競ったり、高い崖から飛び降りる“クリフジャンプ”をしたり。
そうやって一日じゅう滑り倒した後はビールを飲みながら、誰がどんな見事な滑りをしたかを話し合う。
そんな和気藹々とした日々を過ごしていました。
当時はスキー場のルールも緩かったから今では禁止されていることも平気にできて楽しかったですね。

やがてスコーバレーを飛び出して本格的にエクストリーム・スキーの世界へと進まれるわけですが、ターニングポイントとなった出来事は?

1983年にラリー・プロッサーというフォトグラファーが撮影してくれた僕のクリフジャンプの写真がスキー専門誌の「パウダー・マガジン」に掲載され、それをきっかけに注目されるようになりました。
ある日、スノーボード映画の世界の巨匠ウォーレン・ミラー監督から手紙が届き、「一緒に世界各地の雪山を巡って映画を撮らないか」とオファーされたのです。
もちろん快諾して、春にはニュージーランドに3ヶ月ほど滞在し、冬にはヨーロッパへ飛んでスイスで撮影というように、毎年シーズンになると世界各地を飛び回りながら滑りの撮影の仕事をこなしていくようになったんです。

まさに、アメリカン・ドリームですね。

02.STEEP TECH JACKET誕生までのいきさつ

THE NORTH FACEは1980年代初頭からスコットさんとアスリート契約を結び、現場からのアドバイスやアイデアをいただきながら製品開発を続けているわけですが。そもそもTNFとの繋がりは、どのようにして始まったのでしょう。

サンフランシスコのテレビ局から「キミたちがやっているクリフジャンプの模様を撮影したい」と連絡がありました。当時、僕らはスコーバレーの山の上の「チムニーシュート」と呼ばれる崖(暖炉の排煙口に似ていることからそう呼ばれている)から“クリフジャンプ”を楽しんでいたのですが、そのときにTNFの担当者から電話があり「THE NORTH FACEのウェアを着てテレビ出演して欲しい」と依頼され、そこからブランドとのつきあいが始まったのです。
1983年ですね。

スコットさんからの提案でTHE NORTH FACEからSTEEP TECH SERIESが発売されたのは1993年のことでした。フロント・ダブルジップのあの独特なデザインは、どのような経緯で生まれたのでしょう?

THE NORTH FACEは80年代半ばから「エクストリーム・ギア」というカテゴリーの製品をリリースしはじめました。いずれも高機能な素晴らしい製品群でしたが、僕たちの滑りのスタイルには少々もの足りない点がありました。
というのも、ハーネスやビーコン(発信機)など必要なギア類を収納するポケットが無かったのです。
僕はギアをリュックに詰めて運ぶよりも、ウェアのポケットに収納するようにして携行したかったので、そのような服をつくらないかと提案しました。

ギア類が必要だった理由は?

アラスカやカナダやヨーロッパなど、より大きなスケールの山へと足を向けるようになるにつれて登攀のための道具や雪崩から身を守るための道具類が必要となりました。
そのアイデアをブランドの製品開発担当に話したときの反応は「アイデアは悪くないけど、ちょっとテクニカルすぎる」というものでした。
ニーズが専門的すぎるので一般受けするような商品ではないと、いったんは却下されたのですね。
しかしその後も話し合いを重ねて製品化にまでこぎつけて、結果的に好調な売上を実現することができました。

製品を開発する上で、
もっともこだわったところは?

オーバーオール型のデザインとトライジップ(3方法に開閉するジッパー)です。

首元から胸にかけて大きく開くフロントジッパーは他にないデザインですね。このアイデアは、どこから来たのでしょう?

身体の熱と発汗による湿気を素早く外へ逃がすための機能が欲しかったのです。
STEEP TECH JACKETがつくられた90年代は未だヘリスキーが一般化していませんでした。
山頂に辿り着くにはセスナ機で雪原に降り立ち、そこから徒歩と登攀で山頂まで向かわなければいけなかったのです。
スキーを背負って山を登るのはかなりの運動量を伴う行為で、身体は熱を発し、なおかつ汗をかきやすいのです。

そんなときジッパーを開けて熱や湿気を逃すことができれば、体力の消耗も防げますね。

ジャケットを脱いだり荷物をリュックに詰めなおす手間を省けるのは、クライミングを続けるうえでは大きなメリットなのです。

なるほど。ところで、STEEP TECH JACKETを着て最初に向かった場所はどこでしたか?

アラスカです。
当時、アラスカの雪山は前人未到の地でリスクも多かったけれど、STEEP TECH JACKETのおかげで良い滑りができました。
そのときの様子はグレッグ・ストンプ(Greg Stump。北米のフィルムメイカー。
スコットの映像を多数撮影)の作品に収められています。

アラスカの山の特徴とは?

アラスカの山の地形は独特です。
サイズは巨大で傾斜は急峻。
標高八千メートルから海抜ゼロメートルまで長い傾斜が続き、緊張感も楽しみも長く続きます。
雪質も他の山とは大きく異なり、雪崩が発生し難いというのもアラスカの雪山の特徴ですね。

最後に。STEEP TECH SERIESが開発されてから30年近くが経ちますが、今でも人気を得ていることについて、どう思われますか?

タウンウェアとして人気を集めるとは予想もしていませんでしたが、もちろん雪山でも活用できるので、みなさんそれぞれの着こなしを楽しんでもらえたら嬉しいですね。

PROFILE

スコット・シュミット

1961年モンタナ州生まれ。幼少期からスキーに親しみ、オリンピック選手を目指してトレーニングを重ねるも経済的理由で断念。その後、映画監督ウォーレン・ミラーとの出会いをきかっけにエクストリーム・スキーヤーとして活動を開始。世界各地の雪山を舞台に超人的なライディングを披露して今なお多くのファンを魅了している。代表作に『Blizzard of Aahhh’s』(1988)、『P-Tex, Lies and Duct Tape』(1993)、『Five Winter Stories : A Legend Continues』(1995)などがある。2014年、U.S. スキー&スノーボード協会の殿堂入りを果たす。

TEXT : TOSHIMITSU AONO / PHOTO : NORIMICHI KAMEDA